【今日のおやつ】
おいしいお菓子がたくさんある、北海道札幌市。
観光客のおみやげにも、事欠きませんよね。
そんな数ある札幌銘菓のなかでも、おすすめしたいお菓子があるんです。
それは、札幌でしか買うことができない「とうまん」。
現地でしか味わえない、素朴なまんじゅうをご紹介します。
今回は、知る人ぞ知るまんじゅう「とうまん」をホリサゲます!
「とうまん」って何?
#とうまん 焼いてます😚🎵 #丸井今井 大通館地下1階にある #冨士屋 。耳をすますと、チンチン電車❓のような、どこか懐かしい音が聞こえてきます😌 立ち止まって、しばらくぼんやり眺めていたい。
そんな光景、今週末に見られるかも👀
今なら「おめでとう」の刻印入りのとうまんがあります😋 pic.twitter.com/IirYUrF6DF— 丸井今井札幌本店 (@maruiimai) April 22, 2022
「とうまん」は冨士屋で作っている!
冨士屋とは、1952年に開業した老舗菓子屋。
半世紀以上にわたって、変わらない味の「とうまん」を作り続けているんですね。
「とうまん」は実演販売もされています。
自動焼き機で次々に作られていく「とうまん」を見るのは、大人でもワクワクします。
そう言えば筆者は子どものころ、母に連れられて「とうまん」作製現場を見に行ったさい1時間以上も眺めていたらしく(^▽^;)
本人は覚えていないのですが、「とうまん」のほんのり甘い香りをかぐと郷愁を覚えます。
思わず買いたくなってしまう実演販売、大好評なのもうなずけますよね。
「とうまん」は唐饅頭(とうまんじゅう)の一種!…らしい
卵が入った記事の焼きまんじゅうのことを、一般的に唐饅頭(とうまんじゅう)と呼ぶそうです。
「とうまん」はその一種だと言われています。
一方、とうまんじゅう→とうまん、と略された名前だと言う説も。
このあたりは、冨士屋さんの創業者の方に聞かないとわかりませんね。
「とうまん」を食べてみた!
「とうまん」を入手したので、さっそく食べてみました。
もう、ビジュアルからしておいしそう(・∀・)
この外観!
焼き入れられた「とうまん」の文字!

これは、おいしいに決まってる!食べなくてもわかる!
いやいや、食べてみましょ(;・∀・)
「とうまん」白あん
「とうまん」白あんのなかをお見せしています。
持っている指と比べると、それほど大きくないことがおわかりいただけると思います。
いわゆる“大判焼き””今川焼き”とは違う、一口タイプのまんじゅうなんですね。
カステラ生地はしっとりとしていて、厚からず薄からず。
なかの白あんは、上品な甘みがしつこくなくスッキリとしています。
おそらく子どもからお年寄りまで、あらゆる年代の人が飽きずに食べられるような味とサイズに作っているのでしょうね。
二口ほどで食べきれる、かわいらしい「とうまん」。
冨士屋さんの優しさが光る逸品です。
「とうまん」の仲間フロマージュ
そしてこちらは、「とうまん」の仲間でチーズあんが入ったフロマージュ。
生地は同じですが、なかのあんは塩気が利いていて飽きの来ない味。
いくつでも食べられそうです。
焼きたてが手に入ればいちばんいいのですが、もし冷めてしまったらトースターなどで焼き直すと香ばしさが復活。
特にフロマージュは、生地をカリッとさせるととても美味!
お茶うけだけではなく、ワインにも合うと思います。
筆者は「食べきれない」と思ったら、そのまま冷凍庫へ。
次に食べるときは、解凍後トースターで焼き直します。
「とうまん」みんなは食べたことある?
とうまん、貰った。
久しぶりに食べました。優しい餡が美味しくて気付けば一気喰い😆
北海道銘菓です、お土産にいかがですか。お土産じゃなくてもおやつにいかがですか。#冨士屋 #とうまん#丸井今井とアピア
#札幌 pic.twitter.com/CBar08WlYN— kohomi /LAT.43°N (@kohomin43) November 23, 2022
昨日久し振りに冨士屋さんのとうまん買って帰ったんだけど焼印がアマビエだった(*⁰▿⁰*)
とうまん子供の頃から食べてるホッとする味…
欲張ってフロマージュやチーズドッグとかあれこれ買って来ちゃった🤤 pic.twitter.com/12dtY6i5VR— 玲 (@akiraaoba) November 28, 2021
白い恋人もいいけど
札幌銘菓と言えば
冨士屋のとうまんだろ#冨士屋 #とうまん pic.twitter.com/3QddFMdthU— ゆきやん (@snow__hockey) February 2, 2021
「とうまん」を買うには?
関連ランキング:和菓子 | 札幌駅(JR)、さっぽろ駅(札幌市営)、北12条駅
「とうまん」を買えるのは、こちら↑↑
実はこの二店舗、焼き印が異なります。
購入のさいは、じっくり見てくださいね(^o^)
「とうまん」は通販では手に入らないまんじゅうです。
札幌でしか味わえない「とうまん」、直接店舗に行って購入してください。
実演販売の焼きたてが手に入るといいですね!
「とうまん」についてまとめ
もう大分食べちゃったけど、札幌行ったらほぼ必ず買う冨士屋の「とうまん」
小振りな白餡のお饅頭。両親の好物なので毎回買うのだ。美味しいよ。
四角いのは「フロマージュ」っていうチーズが入ってるお饅頭で、カステラのような甘い記事の中にチーズが入ってるの。少し温めるとより美味しい。 pic.twitter.com/aqhh8nDNe6— アークレイ (@arkray_nico25) October 22, 2019
札幌の原風景とも言える(かもしれない)お菓子「とうまん」。
札幌へ行ったさいには、ぜひ一度食べてみてほしい銘菓なんです。
![]() ![]() | ・一粒一粒丁寧に製造しています。 ・素材はもちろん、触感や、舌触りなどの感覚に至るまで追求しました。 ・スイーツと言えば、やっぱりチョコ! ・自分へのご褒美に、大切なあの人への贈り物に。 |
まだ食べてない?巣ごもり需要で人気沸騰、大人のスイーツ ![]() | ・ミルクレープロール専門店京都フレーバーズがお届けする、至福のロールケーキの数々♪ ・すべてWEBサイトでの販売のみ!店頭での販売はしていないこだわりのスイーツ。 ・ここでしか味わえない、至福の逸品をぜひお試しください。 |
![]() えにかいたもち ![]() ![]() | ・2021年オープン後、6か月間毎日5時間で完売した大人気のおもち専門店です。 ・ほぼすべての原料を北海道産で仕上げた、こだわりの和大福! ・生クリームやムース、ジュレや果物を求肥で包んだ洋風大福も多数販売! ・「絵空事で意味のないもの」は食べて美味しい「えにかいたもち」に。 |
![]() 〈ねんりん家〉や〈シュガーバターの木〉の公式オンラインショップ ![]() | ・「東京ばな奈」「ねんりん家」「シュガーバターの木」など話題のスイーツを取り揃えました。 ・ギフトはもちろん、ご自宅用のお菓子としてもピッタリ。 ・季節を感じる限定のお菓子もあり、彩りを添えます。 |
![]() 米粉スイーツ come×come(コメトコメ) ![]() | ・老舗こめ油メーカーがつくる、美味しくて体にもやさしいスイーツ。 ・栄養たっぷりな国産こめ油と米粉をベースに作っています。 ・小麦アレルギーの方、グルテンフリーの食生活を実践中の方におすすめ。 |