PR

フランス伝統の郷土菓子「カヌレ」!ブーム再燃と聞いたけど、それってどんなもの?

この記事は約6分で読めます。
本ページは広告・PRが含まれており、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。予めご了承ください。
広告

「カヌレ」というお菓子を知っていますか?

あ~懐かしいわぁ♪と思った方は、おそらく筆者と同世代でしょうね。

「カヌレ」は、コロンとしたかわいらしい見た目と深い味わいで1990年代後半から第一次カヌレ・ブームが、2010年代に入ってフルーツや抹茶など味にバリエーションを持たせた日本独自の第二次カヌレ・ブームが発生。

そして現在、その第二次カヌレ・ブームが熾火(おきび)のように長く続くなかで、再びブームが再燃し始めていると考えられています。

と言いますか、「カヌレ」の人気はずーっと止まっていなかったということなのでしょうね。

今回は、フランスの伝統菓子「カヌレ」についてホリサゲます!

広告

そもそも「カヌレ」ってどんなものなの?

カヌレ・ド・ボルドー

「カヌレ」とはフランスの洋菓子で、正式な名前を「カヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)」と言います。

その名のとおり、フランス・ボルドー地方にあるボルドー女子修道院で、古くから作られていました。

他のお菓子にはない「カヌレ」の特徴

・蜜蝋を入れること
・「カヌレ型」と呼ばれる小さな焼き型を使うこと

そもそも「カヌレ」とは、溝のついた、という意味だそうで、「カヌレ」の形を見ると一目瞭然ですよね。

外側はカリッと香ばしく堅めに焼かれており、内側は鮮やかな黄色のカスタードクリームが蜂の巣のように固まっています。

牛乳・砂糖・バター・小麦粉・ラム酒、そして卵

「カヌレ」はこれらの材料を惜しげもなく使われていて、そのしっとり・もっちりした食感は他のお菓子にはまねできないものなんです。

生地を焼くときにカヌレ型の内側に蜜蝋を流し込み、蜜蝋の膜を作ります。
そのため、焼き型から離れやすくなります。

そして何より、あの「カヌレ」独特のカリッとした食感と深いツヤを、蜜蝋が引きだすんですね。


ワイン作りが盛んなフランス・ボルドー地方では、ワインの澱(おり)を取り除くため、大量の卵白を使っていました。
そのときどうしても余ってしまう卵黄の使い道として作り出されたお菓子が、「カヌレ」の起源と言われています。

17世紀ごろ「カヌレ」は大人気を博し、20世紀にはボルドー地方の郷土菓子として定着したそうです。

今では、伝統的な「カヌレ」を保存するために同業組合も存在するそうですよ。

ボルドーではワインの澱を取り除くコラージュ(清澄工程)で鶏卵卵白を使用しており、大量の余った卵黄の利用法として考え出されたものという[2][3][4]。現在、伝統的なカヌレを保存するための同業組合も作られ、ボルドーには600以上の製造業者がいる[5]

引用元:ウィキペディア フリー百科事典(https://ja.wikipedia.org) カヌレ
最終更新:2022年6月2日 09:39 (UTC)
アクセス日時:2022年6月9日 14:49(日本時間)

広告

「カヌレ」のながーい人気の秘密は?

フランスの一地方の郷土菓子に過ぎなかった「カヌレ」
最初のブームは1990年代に起こりました。

フランスの高名なパティシエであるピエール・エルメさんが、パリで紹介したことから人気に火が付いたんですね。


その後日本にも上陸、大人気となったのです。

販売した店では「カヌレ」を手に入れようとする客の行列が長くのび、大きな話題となりました。

その第一次カヌレ・ブームが若干下火になってからも、洋菓子店では「カヌレ」が作り続けられました。
そして現在、「進化したカヌレ」第二次カヌレ・ブームをけん引しています。

クラシックタイプの「カヌレ」ももちろんおいしいのですが、伝統を重んじながらも
クリームやチョコレートでかわいらしくデコレーションしたもの
フルーツや抹茶・ゴマなどを練り込んだ、独創的な「カヌレ」が登場。

いわゆる『SNS映え』するビジュアルを誇る「カヌレ」が、人気の秘密となっているのです。

広告

「カヌレ」についてまとめ

カヌレ断面
カヌレの断面

「カヌレ」の歴史や魅力をご紹介しましたが、『実際に食べてみないとわからない!』という方も多いことでしょうね(笑)。

お近くのスーパーやコンビニでも、売場で目にすることが多くなった「カヌレ」
最近は「カヌレ」を自宅で気軽に楽しめるように、ネット通販が人気です。

バリエーション豊かになった現代版の「カヌレ」お気に入りの逸品を見つけてくださいね。

「カヌレ」の進化ぶり、ボルドーの修道女さんたちも驚くほどかもしれませんよね。

今日のおやつは、これにしよっ!
PR

SOIL CHOCOLATE
・一粒一粒丁寧に製造しています。
・素材はもちろん、触感や、舌触りなどの感覚に至るまで追求しました。
・スイーツと言えば、やっぱりチョコ!
・自分へのご褒美に、大切なあの人への贈り物に。

まだ食べてない?巣ごもり需要で人気沸騰、大人のスイーツ
・ミルクレープロール専門店京都フレーバーズがお届けする、至福のロールケーキの数々♪
・すべてWEBサイトでの販売のみ!店頭での販売はしていないこだわりのスイーツ。
・ここでしか味わえない、至福の逸品をぜひお試しください。

えにかいたもち
・2021年オープン後、6か月間毎日5時間で完売した大人気のおもち専門店です。
・ほぼすべての原料を北海道産で仕上げた、こだわりの和大福!
・生クリームやムース、ジュレや果物を求肥で包んだ洋風大福も多数販売!
・「絵空事で意味のないもの」は食べて美味しい「えにかいたもち」に。

〈ねんりん家〉や〈シュガーバターの木〉の公式オンラインショップ
・「東京ばな奈」「ねんりん家」「シュガーバターの木」など話題のスイーツを取り揃えました。
・ギフトはもちろん、ご自宅用のお菓子としてもピッタリ。
・季節を感じる限定のお菓子もあり、彩りを添えます。

米粉スイーツ come×come(コメトコメ)
・老舗こめ油メーカーがつくる、美味しくて体にもやさしいスイーツ。
・栄養たっぷりな国産こめ油と米粉をベースに作っています。
・小麦アレルギーの方、グルテンフリーの食生活を実践中の方におすすめ。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました